京都府

旅行

京阪・阪急ニコニコウォーク 京都:下鴨神社~船岡山~北野天満宮コース(後編)

前編の続きで、船岡山公園からゴールの阪急電車「大宮駅」までをご紹介します。 建勲神社を出発建勲たけいさお神社は明治天皇により創建され、織田信長をご祭神としてお祀りしています。登録有形文化財である木造の明神鳥居から、歩きはじめます。船岡温泉前...
旅行

京阪・阪急ニコニコウォーク 京都:下鴨神社~船岡山~北野天満宮コース(前編)

今回は、スタート地点の鴨川デルタから船岡山公園までをご紹介します。 鴨川デルタからスタート京阪電車「出町柳駅」から徒歩5分ほどの受付場所:鴨川デルタへ向かいます。鴨川デルタは、東側から流れる高野川と西側から流れる賀茂川の合流地点にあり、ギリ...
日帰り・遠足

京都 北野天満宮の梅

関西 花巡り 2025年2月 【梅】2月26日の梅の開花状況をどうぞご覧下さい。 北野天満宮全国約1万2000社ある天満宮・天神社の総本社です。御祭神は菅原道真で、学業成就や災難厄除祈願など幅広く信仰されています。現在の御本殿は豊臣秀頼が造...
旅行

京都 知恩院 試し撞き

12月27日に行われた、京都の冬の風物詩のひとつ「試し撞き」を見学してきました。 大鐘楼知恩院の大鐘は、京都国立博物館近くの「方広寺」、奈良の「東大寺」とともに日本三大梵鐘として知られています。梵鐘の大きさは、高さ:約3.3メートル直径:約...
旅行

京都 知恩院

主な見どころ法然上人が入寂された遺跡に立つ、浄土宗の総本山です。日本最大級の木造二重門である「三門」が、参拝者を出迎えてくれます。「華頂山」の額は、畳2畳分以上の大きさがあるとのこと。三門がかなり大きいことが分かりますね。「御影堂」には法然...
日帰り・遠足

京都 紅葉を求めて東山散策

阪急線「京都河原町駅」から清水寺までの往路はバスを利用し、復路は散策しながら駅へと向かおうと思います。産寧坂~円山公園へ産寧坂さんねんざかも二寧坂にねんざかも古くからの清水寺への参道の一つです。石畳沿いに町家が軒を連ねる景観はいかにも「京都...
日帰り・遠足

京都 紅葉の清水寺

12月1日訪問時の様子をご紹介します。 清水寺京都を代表する観光名所の一つです。季節を問わず人気の場所ですが、中でも紅葉の時期はかなり多くの参拝者が訪れます。清水寺の正門「仁王門」と、右奥が高さ約30mの「三重塔」です。どちらも重要文化財に...
旅行

京都 祇園祭 ~山鉾見学~

前祭さきまつりの宵山に、烏丸界隈の山鉾を見て回ってきました。前祭で巡行する山鉾合計23基のうち数基を抜粋してご紹介します。 祇園祭の山・鉾簡単に説明しますと、「鉾」は先端に刀が付いている等、大きく高さのあるもの。「山」は四角い舞台を持ち、鉾...
日帰り・遠足

京都 祇園祭 ~八坂神社~

7月15日の午前中の様子をお届けします。 八坂神社祇園祭は八坂神社の神事で、平安時代に疫病退散を願った御霊会として始まりました。7月の一ヶ月間にわたって多彩な祭事が行われます。まず、国宝の御本殿にお参りします。正面に「舞殿ぶでん」、右奥に正...
旅行

京都 北野天満宮の縁日「天神さん」

北野天満宮全国の約1万2000社の天満宮・天神社の総本社です。本殿は桃山文化を代表する神社建築で、国宝に指定されています。境内では寝そべった牛「撫で牛さん」を多く見かけます。体の悪い部分を撫でると、病気やケガが治ると言われています。また、ご...