大阪・関西万博 テイクアウト3ヶ国(ネパール・トルコ・英国)

TOP (フード3ケ国) 旅行
当サイトはプロモーションが含まれています。

はじめに

*ご紹介するパビリオン・食べ物等へのコメントについて:私の主観が大いに入っています。「こういう見方・感じ方をする人もいるんだな」と、受け止めていただけると嬉しいです。
また写真撮影・ブログへの掲載許可をいただいた箇所のみとなっています。ご紹介しない所でも素晴らしい所はたくさんありますので、興味に合わせて万博をお楽しみください。

*パビリオン等の位置に関して:海外パビリオンを中心に、可能な限り、大屋根リングを時計の文字盤に例えてご案内します。公式マップの建物番号(アルファベットと数字の組み合わせ)も使い、例えば日本館の場合【E10 リング外側:④時あたり】といった説明をします。気になる箇所があれば、公式マップで探してみてください。

*記載している内容は訪問時点のもので、皆さんが行かれる際には変更の可能性があります。ご利用時にご確認をお願いします。

ネパール館 飲食エリアの様子 & メニュー

実際に食べた3カ国のごはんを、東ゲートに近い順で、ネパール館からご紹介していきます。
テイクアウトは、パビリオンに入場することなく利用できます。

看板(メニュー)

入口に看板がありますので、チェックしてから飲食エリアへ進むことができますよ。

中庭

お店があるエリアは、建物に囲まれています。

購入したお店

フードコートのように、複数のお店で気になるものを少しずつ購入できるのは良いですね。

ネパール館 購入品

今回ご紹介する3カ国のうち、ネパール館が一番私好みでした♪

ネパール館

今回購入したのは、2品。
左:ビリヤニ     2,000円
右:ジョホール モモ 1,600円

ビリヤニ

こちらのビリヤニ(炊き込みご飯)には、ごろっとしたチキンが入っており、スパイシーで美味しかったです♪
万博会場には、ビリヤニを提供するお店が他にもありますが、どこも量がかなりあるようです。こちらのお店も、かな~り量がありますが、フタ付きの容器で提供してくれるため、私は食べきれなかった分を自己責任で持ち歩きしました。
どんな味か試しに食べてみたい!という方は、1つのビリヤニをお連れの方とシェアしてもいいと思います。

モモ

モモは蒸した餃子のようなもので、私はスープありにしました。
味はなんとなく想像していましたが、美味しいっ!!
お値段は万博価格のため、ちょっと高めですが、2品ともオススメですよ~♪

ネパール館 購入場所

【公式マップの建物番号:C01 / リング内側:②時あたり】

ネパール館0910

ネパール館を大屋根リングから見下ろしたところ。
パビリオン入場は、右の黄色の丸印へ。食事のみの方は左の矢印からどうぞ。

ネパール館フード入口

飲み物だけで良ければ、飲食エリアの出入口近くで購入できます。

館内図

トルコ館 メニュー&購入品

テイクアウトは、パビリオンに入場することなく利用できます。

メニュー (0627)

3種類の食事メニューのうち、右上の「ドネルドゥルム(ドリンク付)2,480円」を注文。

購入品

容器のフタを開けると、この状態でロール状のケバブが入っていました。ドリンクはトルコ紅茶です。

手のひらにビーフ

思ったより薄味ですが、スパイスが効いていました。
半分にカットしたものが私の手におさまるサイズ感で、「1本食べても、甘いものならまだ入るかな」という程よいボリュームでした。

他のトルコ料理を試したい方は、今回のフードトラックとは別の場所に、フードコートのような広いレストランがありますので、そちらに行ってみてもいいと思います。

トルコ館 購入場所

【公式マップの建物番号:C11 / リング内側:⑫時あたり】

トルコ 0723

パビリオンの入口の両側にフードトラックがあり、食事系は左側にお並びください。
右側ではトルコアイスを提供しており、万博が開幕して早い時期から長蛇の列です。食事のみでいい方はお間違えのないように。

英国館 購入品

レストラン・テイクアウトは、パビリオンに入場することなく利用できます。

英国テイクアウト 0629

ウェールズ・グラモーガン風ベジタリアン ソーセージバイツ 1,500円

「ソーセージ」と料理名に入っていますが「ベジタリアン」ともある通り、全くお肉系ではありません。
お肉系でないという情報を仕入れた上で、試したくなって注文しました。実際に食べた感想ですが、情報通り「コロッケそのもの」でした(笑)。
テイクアウトでの提供のため仕方のないことですが、レストランで提供される写真を見ると、ステキに盛りつけられていて、羨ましいです。お時間に余裕のある方は、レストランで注文してみてはいかがでしょうか?

英国館 購入場所

【公式マップの建物番号:S22 / ウォータープラザ近く】

赤い電話ボックスの右

パビリオンの右側にある、赤い電話ボックスの辺りから並び始めます。

電話ボックスの右

レストラン利用とテイクアウト利用では並ぶ列が異なりますので、ご確認の上お並びください。

今回は、3カ国の食事系をご紹介しました。
後日、スイーツもご紹介する予定ですので、パビリオンやショー・イベントと同じくらいに万博グルメも楽しんでくださいね~♪

タイトルとURLをコピーしました