兵庫県尼崎市 田能資料館

TOP(田能資料館) 旅行
当サイトはプロモーションが含まれています。

田能遺跡

弥生時代のほぼ全期間にわたる集落跡です。

田能資料館

昭和40年、尼崎・西宮・伊丹の三市共同で工業用水の配水場を建設していた時に、土器が大量に発見されました。
その後の発掘調査にて、碧玉製管玉へきぎょくせいくだたまなど貴重な遺物が出土し、現在は田能たの遺跡として国の史跡に指定されています。

敷地内には、「史跡公園」と「資料館 (入館料:無料)」 がありますので、興味のあるほうから見学をどうぞ。

屋外施設「史跡公園」

史跡公園として整備されている屋外の施設からご紹介します。

円形平地住居の中へ

発掘された遺構は現在の地面から約3m下に保存されています。土盛りをして住居や倉庫などが復元されました。

方形竪穴住居

円形平地住居と方形堅穴住居は、実際に中へ入ることが可能ですので、

方形堅穴住居の中から

興味のある方は内部の様子を直接見ることができますよ。

高床倉庫

住居だけでなく高床倉庫も復元されています(見学は外観のみ)。

墳墓

土壙墓

17基のお墓が発見されており、棺の出土場所には花壇が設けられています。

木棺墓

土壙墓どこうぼや木棺墓、甕棺墓かめかんぼなど、出土時の写真とともに分かりやすく説明されており、

かめ棺墓

一部は実物を資料館で見ることができますので、お時間があれば資料館に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

資料館

出土した遺物がテーマごとに展示されています。

田能資料館
営業時間:10:00~17:00 (入館は16:30 まで)
定休日:月曜日(月曜日が祝休日の場合はその直後の平日)、年末年始(12月29日から1月3日)
入館料:無料

アクセス

*最寄駅からは距離がありますので、バスの利用をおすすめします。
*阪急線・JR線の複数の駅からのルートがありますが、こちらでは阪急神戸線「園田駅」からのアクセスをご紹介します。

阪急神戸線「大阪梅田駅」より「園田駅」まで。(所要時間:約10分)
「園田駅」より阪神バス20番、JR猪名寺行き、「田能口」下車(所要時間:約8分)
田能資料館まで徒歩約15分

タイトルとURLをコピーしました