はじめに
平日と週末に1回ずつ行ってきましたので、夏休み期間が明けてからの様子をお届けします。
今回の混み具合が、皆さんが見学される際の参考になればと嬉しいです。

先にお話ししますが、週末のほうは東ゲートの混雑ぶりを見て、ゲートに並ばずにトンボ帰りしました。それほど混んでいました。
*パビリオンの事前予約がある場合、十分な余裕を持ってゲートに向かうようにしてくださいね。
せっかく事前予約が取れているのに、ゲートが混んでいて、ゲート通過に時間がかかり、パビリオンの予約時間に間に合わない!となれば、泣くに泣けませんので、お気をつけください。
では、9月初旬の万博の様子をどうぞ。
9月4日(水)の短時間スケジュール
平日のスケジュールと混み具合から。
この日は10時入場の予約で、夢洲駅の改札口を出たのが10時過ぎでした。
<当日のスケジュール ~滞在時間 約2.5時間~>
東ゲート 並び始める 10:10頃
東ゲート 通過 10:58頃
ネパール館 見学 11:10~11:35頃(待ち時間 ゼロ)
早めのランチ(ネパール館でテイクアウト)
北欧館 並び始める 12:20頃
見学 12:37頃~12:45頃
東ゲートより帰宅 13:30頃
11時すぎのルクセンブルグは既に3時間待ち!

この日の目的はルクセンブルグ館でしたので、入場してから直行しました。
6月末のイタリア館の4時間半待ちがかなり疲れたため、1時間以上の待ち時間がある場所はパビリオンであれレストランであれ、諦めることにしています。
ということで、次の機会にチャレンジすることにし、他を探します。

隣のネパール館は並んでいませんでしたので、こちらを見学。
見学後、空いているパビリオンを探しながら、混雑見学もしてきました。

~12時過ぎ、アメリカ館は90分待ち&隣のフランス館は50分待ち~

~12時過ぎの大阪ヘルスケアパビリオン前~

北欧館 見学。
待ち時間の表示は「30分待ち」の表示でしたので、迷わず並びました。実際は20分弱で入館できました。

~13時頃のポルトガル館周辺~

~13時頃のアメリカ館&フランス館周辺~
パビリオンだけでなくコモンズも大混雑で、私が会場にいた時間帯には入場規制しているコモンズもありました。平日は土日と比べると混雑はマシかもしれませんが、コモンズに入れないほどの混雑状態にはびっくりしました。
9月7日(日)トンボ帰りの大混雑
これまでは、東ゲート12時入場の予約の場合、駅に13時に到着するとスムーズに入場できていましたので、同じように万博へ向かったのですが、、、

最近の日曜日はこんなに人が多いのでしょうか !?
万博見学は基本は平日、友人と一緒の場合は週末も来ていましたが、この日は予想の5倍くらいの混雑ぶり !!

この日の最高気温は33℃。一時期の、体温を超えるほどの気温ではありませんが「ゲートを通過するのに2時間はかかるかな?炎天下で長時間待つのは厳しいかも」と考え、改札口へUターンしました。
まとめ
地上の警備員さん、改札口の駅員さんによると、閉幕が近づくにつれ、最近はずっと混んでいるそうです。
今回、パビリオンの事前予約はなくフリーの状態でしたので、日曜日は柵内へは進まず、駅へ戻りました。
一旦待ち列に並ぶと、お手洗いを含め列から離脱するのは難しいと考えたため、最初から並ばないことにしたのですが、事前予約がある・見たいショーやイベントがある等でどうしても入場したい場合は、準備万端の上、ゲートへお進みくださいね。
もう一つ。大阪メトロで万博に向かう時の楽しみが増えました♪
夢洲駅に到着する直前に、ワクワク感が増すようなアナウンスが流れるようになっていますので、耳を澄まして聞いてみてくださいね。
閉幕まであと1ヶ月と少し。大阪・関西万博を楽しんでくださいネ♪

