旅行

大阪府豊中市 千里の天神さん

千里の天神さん千里中央駅を出たところに、この日1月14日の行事について看板が出ていましたので、お参りに行くことにしました。千里中央駅から徒歩10分程の上新田かみしんでん天神社は、「千里の天神さん」とも呼ばれています。手水舎で手と口を清めてか...
旅行

大阪府茨木市 茨木十日戎

茨木十日戎茨木神社には鳥居が2つあります。今回は南参道に立つ大鳥居からお参りしました。JR京都線「茨木駅」から向かうと、市役所の斜め向かいに見えてきます。こちらの鳥居は明治35年に建てられたもの。こぢんまりした境内は、多くの人で賑わっていま...
旅行

大阪・関西万博開催記念 夢洲ファンラン

夢洲ファンラン大阪・関西万博は今年の4月13日(日曜日)に開幕予定です。開幕100日前にあたる1月3日に「大阪・関西万博開催記念 夢洲ゆめしまファンラン」が行われました。スタート・ゴール地点のある観光外周道路は、現時点では一般人の立ち入りが...
旅行

京都 知恩院 試し撞き

12月27日に行われた、京都の冬の風物詩のひとつ「試し撞き」を見学してきました。 大鐘楼知恩院の大鐘は、京都国立博物館近くの「方広寺」、奈良の「東大寺」とともに日本三大梵鐘として知られています。梵鐘の大きさは、高さ:約3.3メートル直径:約...
旅行

京都 知恩院

主な見どころ法然上人が入寂された遺跡に立つ、浄土宗の総本山です。日本最大級の木造二重門である「三門」が、参拝者を出迎えてくれます。「華頂山」の額は、畳2畳分以上の大きさがあるとのこと。三門がかなり大きいことが分かりますね。「御影堂」には法然...
旅行

兵庫県尼崎市 田能資料館

田能遺跡弥生時代のほぼ全期間にわたる集落跡です。昭和40年、尼崎・西宮・伊丹の三市共同で工業用水の配水場を建設していた時に、土器が大量に発見されました。その後の発掘調査にて、碧玉製管玉へきぎょくせいくだたまなど貴重な遺物が出土し、現在は田能...
旅行

神戸市営地下鉄「新神戸駅」から布引の滝へのアクセス

布引の滝一つの滝を指すのではなく、「雄滝おんたき」「雌滝めんたき」「夫婦滝めおとだき」「鼓ヶ滝つつみがだき」の4つの滝の総称で、日本の滝百選に選ばれています。神戸市営地下鉄「新神戸駅」からの行き方地下鉄の改札口は2ヶ所あり、布引の滝へは北改...
旅行

神戸 布引の滝

11月最終週に訪問した時の様子をご紹介します。布引の滝1つの滝を指すのではなく、4つの滝を総称して布引の滝と呼んでいます。私が訪ねた順序で言うと「雌滝めんたき」「鼓滝つつみがだき」「雄滝おんたき」「夫婦滝めおとだき」と各々名前が付いています...
日帰り・遠足

京都 紅葉を求めて東山散策

阪急線「京都河原町駅」から清水寺までの往路はバスを利用し、復路は散策しながら駅へと向かおうと思います。産寧坂~円山公園へ産寧坂さんねんざかも二寧坂にねんざかも古くからの清水寺への参道の一つです。石畳沿いに町家が軒を連ねる景観はいかにも「京都...
日帰り・遠足

京都 紅葉の清水寺

12月1日訪問時の様子をご紹介します。 清水寺京都を代表する観光名所の一つです。季節を問わず人気の場所ですが、中でも紅葉の時期はかなり多くの参拝者が訪れます。清水寺の正門「仁王門」と、右奥が高さ約30mの「三重塔」です。どちらも重要文化財に...