京阪・阪急ニコニコウォーク 京都:下鴨神社~船岡山~北野天満宮コース(前編)

阪急ハイク 旅行
当サイトはプロモーションが含まれています。

今回は、スタート地点の鴨川デルタから船岡山公園までをご紹介します。

鴨川デルタからスタート

京阪電車「出町柳駅」から徒歩5分ほどの受付場所:鴨川デルタへ向かいます。
鴨川デルタは、東側から流れる高野川と西側から流れる賀茂川の合流地点にあり、ギリシャ文字のデルタ「Δ」に似ている三角州になっている部分をいいます。

鴨川デルタ

今回は9:30~10:30の間に受付にて地図を受け取り、各々歩いてゴールの阪急電車「大宮駅」を目指すコースでした。

出発

コース上の要所要所に赤い矢印が貼っていますので、地図を確認しながら進めば、迷うこともないので安心です。

下鴨神社の参道

最初の目的地、「下鴨神社」の参道を進みます。

下鴨神社

鴨川デルタから15分ほどで下鴨神社の鳥居に到着。

鳥居

正式名称を「賀茂御祖かもみおや神社」といい、世界文化遺産に指定されています。

楼門

高さ13mを誇る楼門をくぐり、右へ進むと御手洗みたらし池が見えてきます。

御手洗池

この池に足をつけて無病息災を祈る「足つけ神事」が有名で、土用の丑の前後には多くの人で賑わいます。

御手洗池近く

皇室の氏神としても特別な信仰を受けてきました。

中門

船岡山公園

下鴨神社から1時間以上かけて到着しました。

史跡船岡山見取図

地形が船に似ていることから「船岡山」と呼ばれています。

船岡山公園

名前に「山」と付いていますが、標高112mほどなので小高い丘のように感じます。

船岡山

現在は休憩所やお手洗いもある公園として整備されていますが、時代を遡って応仁の乱では、西軍が一度拠点を置いた後に東軍に攻め落とされた場所でした。

北側からの景色

途中の展望台で休憩を兼ねて、眺めを楽しみながら、

船岡山公園

山頂を目指します。

左大文字

山頂に到着!
スタート地点の鴨川デルタ同様、こちらの公園も京都のお盆の伝統行事「五山の送り火」の鑑賞スポットの一つです。山頂からは左大文字を見ることができました~!

三等三角点とサイレン塔

三角点とサイレン塔を通り過ぎ、次の目的地「建勲たけいさお神社」へ向かいます。

建勲神社へ向かう

船岡山公園と建勲神社は、同じ船岡山にあり、西北側の公園から東南側の神社へ進みます。

建勲神社へ向かう

散策道を下っていくと、途中から神社の境内へと入っていきます。

建勲神社

拝殿

こちらの神社は正式には「たけいさお じんじゃ」と読みますが、「けんくん じんじゃ」「けんくん さん」と親しみを込めて呼ばれています。

建勲神社 拝殿と本殿

ご祭神として織田信長をお祀りしており、明治天皇により創建されました。

大鳥居

高さが7mもある立派な木造の鳥居をくぐり、次の目的地、北野天満宮へ向かいます。

まとめ

今回は前編として、出発点の鴨川デルタから、船岡山公園・建勲神社までをご紹介しました。次回の後編では、建勲神社からゴール地点の阪急電車「大宮駅」を目指します。

タイトルとURLをコピーしました