奈良県大和郡山市 矢田寺

矢田寺 日帰り・遠足
当サイトはプロモーションが含まれています。

関西 花巡り 2025年4月【桜】

矢田寺

正式名称を「矢田山 金剛山寺」といい、「矢田寺」と呼ばれています。
また「あじさい寺」という別称があるほど、6月~7月には紫陽花がキレイなお寺です。

案内図

山門にある案内図でも、境内の左側一帯があじさい園として描かれています。

境内へ

山門より桜

山門をくぐろうとしたところ、石段途中に満開の桜を発見♪

階段の終着点より

長~い石段を上りきると、正面にご本堂が見えます。この日はご本堂の大部分が隠れるほどの満開の桜も見えています♪

階段の終着点より

同じ場所から振り返ってみると、遠くの山並みまで見渡せます。矢田山の中腹まで上ってきた甲斐があるというものです。

あじさい園の桜

境内には約60種、約10,000株の紫陽花が植えられています。

あじさい園の桜

この日、大和郡山市に来た目的は、郡山城跡のお城まつりでした。

大和郡山まで来たのでお参りに寄ってみたのですが、こんなにも桜がきれいなお寺とは知りませんでした!

あじさい園の桜

あじさい園には、歩き回って紫陽花を鑑賞できるように遊歩道が設けられています。

あじさい園の桜

空を覆い尽くす桜に感動しました!

境内の桜

本堂

ご本堂周辺の桜も見事です!

本堂より

ご本堂から参道を振り返ったところ。

本堂と桜

ご本堂横の桜も満開♪

本堂と庭園と桜
鐘楼と枝垂れ桜

ご本堂前の鐘楼と枝垂れ桜も、絵になりますね~

味噌なめ地蔵さまと桜

「味噌なめ地蔵」も桜と椿の下で、嬉しそうに微笑んでいるように見えます。こちらのお地蔵さまには、自家製の味噌を口元に塗ると味が良くなるという言い伝えがあります。

四国88ヶ所霊場めぐり

ご本堂の裏山では、矢田寺八十八ヶ所霊場めぐりができますよ。看板によると「一周約4.5km、1時間30分」とのこと。一度回ったことがありますが、結構地道が続きますので、霊場めぐりに興味ある方は運動靴で行かれることをオススメします。

アクセス

今回私が利用した方法をご案内します。

バス停「近鉄郡山駅」より「横山口」まで。(乗車時間:約15分)
バス下車後、山門まで上り坂を徒歩約20分。

*矢田寺に一番近いバス停は「矢田寺前」ですが、「近鉄郡山駅」からの便がかなり少ないため、事前の確認をオススメします。

*今回は「矢田寺前」にて下車・出発する、丁度いい便がなかった為、「横山口」バス停を利用しました。「横山口」と「矢田寺前」は徒歩20分ほどの距離です。「横山口」は1時間に1~2便ありますので、歩く体力気力があればご検討ください。

横山口からお寺へ

「横山口」から「矢田寺前」へ向かう道中 (徒歩約20分)。正面の山の中腹にチラホラ桜が見えていました。

お寺へ

「矢田寺前」バス停からお寺の山門へ向かうところ (徒歩約5分)。

まとめ

紫陽花の時期ではないことを承知の上でお参りに行ってきましたが、こんなにも桜が多いお寺とは知らず、期待どころか予想さえしていなかっただけに、本当に驚きました!あじさい園では、空を覆い尽くすほどの桜の下を散策でき、大満足です♪お気に入りの桜スポットになりました。

私は車を持っていないため、基本的に公共交通機関で移動します。大阪から矢田寺へは、電車とバスを何度も乗り継ぎしながら向かう必要があり、そのぶん時間もかかりますが、お花見する人が少ない絶好の場所ということを今回知ることができ、毎年お花見に行こうかと思うほどです。

皆さんも是非一度足を運んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました