9月3連休 最終日の混雑状況(17時入場)
東ゲートから入場したとき、私が毎回していることがあります。それは、アメリカ館とフランス館の混雑チェック!

~アメリカ館 17:40頃 規制中のため並べない状態~

フランス館の最後尾はどこだろう?と列の最後尾を探してみると、なんと!大屋根リングの下にまで伸びていました!
大屋根リングの上の部分「スカイウォーク」へ上がるにも、エスカレーターを利用するために長蛇の列でしたので、階段を利用しました。

上の画像はその階段から見たところです。右側の赤い丸印がフランス館辺り、左の黄色の丸印がフランス館最後尾です。
「3連休の最終日だから、これだけ混んでいるんだろう」とこの日は思っていたのですが、入場予約すら出来ない現状では、平日・週末関わらず長時間並ぶ覚悟でいるほうが良さそうですね。。

以前にもご紹介したように、スイス館(右の黄色の丸印)は通路をあけて、左へ(黄色の矢印)並ぶようになっていました。

~スイス館 18:20頃 2時間~2時間半待ち~
第三週の平日の夢洲駅周辺

~夢洲駅 10時半頃の様子~

~平日 11時頃の様子~
夢洲駅の階段・エスカレーターで地上へ到着すると、目の前にお手洗いがありますが、長蛇の列でした。
第三週の平日の万博会場
今までに見たことのない光景が、目の前にありました。

なんと!上の画像の左側に大きなお土産店が2軒あるのですが、その最後尾が案内所近くまで伸びていました!

~ルクセンブルグ館は入場規制中~
少ししてから通ると「4時間待ち」の表示がありました。

~イタリア館のジェラート 2時間待ち~
西エリアの混雑状況
あまりの人の多さに疲れて、西エリアへ。

12時半頃の様子。
上の画像の右側には、大きなお土産店が2軒あります。こちらもお店へ入るまで長蛇の列で、列の最後尾が右の黄色の丸印で、西ゲート(左の赤い丸印)のすぐ近くまで伸びていました !!
なんとか西ゲート前を通り抜け、「フューチャーライフゾーン」へ。

以前にご紹介したことのある、ポケットサンドと伊右衛門ヒレかつサンドが完売していました!
私が購入したときは、店員のお姉さんが「大屋根リングのほうに行かれる方が多くて、あまりこっち方面に来てくれないんです~」と嘆いていましたが、今はもうその心配はないみたいで良かったです♪

~「西ゲート北ターミナル」バス乗り場~
こんなに並んでいるのは初めて見ました。

~ミャクミャクくじは、120分~180分待ち!~

~西ゲート近くの「風の広場」ストリートピアノ~
ミャクミャクとコミャクが全体にデザインされたピアノが、9月17日に設置されました。自由に演奏できますので、弾ける方は来場記念にどうぞ♪

~同じく「風の広場」のミャクミャク モニュメント~
東と西の各ゲートから大屋根リングへ向かう途中に1基ずつありますが、3基目として大阪市役所前から引っ越ししてきました。
開幕からあるミャクミャク像は記念撮影する人が多すぎて、このような撮影は難しいですが、9月第三週の平日昼間は、ミャクミャク像の前に人がいない状態で撮影できましたよ♪
人の多さに疲れたら…

あまりに人が多くて、深呼吸したくなったときには、西エリアの「EXPOアリーナ」へ足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?

こちらの広場に限らず、無料・予約不要のショーやイベントが万博では開催されています。
のんびり、まったりしながら、万博を楽しんでみるのも良さそうですね。
おまけ:ポルトガル館の桃🍑

目の前のポルトガル館にひときわ目立つ桃🍑が!

外観のロープに桃 !!
私には思いもつかない組み合わせでしたので、スタッフの方に尋ねてみたところ、こちらの説明書きを教えてくださいました。

一通り読んでみましたが、私の頭の中は「?」だらけ(笑)。
パビリオンやレストランに入らなくても、このように外観を見て回るだけでも、いろんな発見があって楽しいですよ♪
閉幕まで2週間ちょっとですね。
大阪・関西万博、楽しんでくださいね~!
