神社仏閣

旅行

大阪府茨木市 茨木十日戎

茨木十日戎茨木神社には鳥居が2つあります。今回は南参道に立つ大鳥居からお参りしました。JR京都線「茨木駅」から向かうと、市役所の斜め向かいに見えてきます。こちらの鳥居は明治35年に建てられたもの。こぢんまりした境内は、多くの人で賑わっていま...
旅行

京都 知恩院 試し撞き

12月27日に行われた、京都の冬の風物詩のひとつ「試し撞き」を見学してきました。 大鐘楼知恩院の大鐘は、京都国立博物館近くの「方広寺」、奈良の「東大寺」とともに日本三大梵鐘として知られています。梵鐘の大きさは、高さ:約3.3メートル直径:約...
旅行

京都 知恩院

主な見どころ法然上人が入寂された遺跡に立つ、浄土宗の総本山です。日本最大級の木造二重門である「三門」が、参拝者を出迎えてくれます。「華頂山」の額は、畳2畳分以上の大きさがあるとのこと。三門がかなり大きいことが分かりますね。「御影堂」には法然...
日帰り・遠足

京都 紅葉を求めて東山散策

阪急線「京都河原町駅」から清水寺までの往路はバスを利用し、復路は散策しながら駅へと向かおうと思います。産寧坂~円山公園へ産寧坂さんねんざかも二寧坂にねんざかも古くからの清水寺への参道の一つです。石畳沿いに町家が軒を連ねる景観はいかにも「京都...
日帰り・遠足

京都 紅葉の清水寺

12月1日訪問時の様子をご紹介します。 清水寺京都を代表する観光名所の一つです。季節を問わず人気の場所ですが、中でも紅葉の時期はかなり多くの参拝者が訪れます。清水寺の正門「仁王門」と、右奥が高さ約30mの「三重塔」です。どちらも重要文化財に...
旅行

大阪府箕面市 勝尾寺

今夏にお参りしたお寺をご紹介します。 勝尾寺勝尾寺かつおうじは約8万坪という広い境内をもち、西国三十三所観音巡礼の第二十三番の札所となっています。案内図通りに①の入口→⑱のご本堂・㉔多宝塔→①に戻るというルートでお参りして、かかった時間は1...
旅行

大阪府豊中市 服部 足祭り

第二回となる「足祭り」が2024年10月5日、6日に開催されました。 服部天神宮ご本殿には、医療や健康にご利益のある「少彦名命すくなひこなのみこと」と菅原道真がお祀りされています。京都から太宰府に向かう菅原道真が持病の足の病のため歩行できな...
旅行

2024年 夏 青春18きっぷで行く~大阪から福井県 敦賀へ 日帰り旅~

2024年夏季用 青春18きっぷ利用条件等の最新の情報は、JR等のサイトでご確認くださいね。利用期間 2024年7月20日(土)~2024年9月10日(火)発売期間 2024年7月10日(水)~2024年8月31日(土)発 売 額 12,0...
旅行

奈良 大和郡山市 矢田寺

7月第2週の様子をお届けします。 矢田寺矢田寺は、正式には「矢田山 金剛山寺」といい、天武天皇の勅願寺です。開山当初は七堂伽藍48ヶ坊ありましたが、現在は4つの僧坊で成り立っています。山門をくぐり目の前の石段を上ったところで振り返ると、山門...
旅行

京都 祇園祭 ~山鉾見学~

前祭さきまつりの宵山に、烏丸界隈の山鉾を見て回ってきました。前祭で巡行する山鉾合計23基のうち数基を抜粋してご紹介します。 祇園祭の山・鉾簡単に説明しますと、「鉾」は先端に刀が付いている等、大きく高さのあるもの。「山」は四角い舞台を持ち、鉾...