大阪から広島県 安芸の宮島へ日帰り旅行

宮島 嚴島神社 日帰り・遠足
当サイトはプロモーションが含まれています。

宮島へ

宮島フェリーターミナル

宮島へ渡る手段はフェリーのみで、JRと松大汽船の2つの会社が運航しています。

松大汽船

フェリー代は両社とも同額ですので、どちらに乗船するかはご自身のスケジュールに合わせて、でいいと思います。例えば往路はJR、復路は松大汽船といった乗り方も同額で可能です。

今回私は松大汽船に乗りました。なぜかと言いますと、乗り場でスイーツ付きのチケット「宮島お得じゃ券」を見つけたから♪

宮島お得じゃ券

「宮島お得じゃ券」は、往復500円のフェリー代+選べるスイーツ券1枚が付いて大人600円という、ちょっとお得なチケットです。
他にもロープウェイとセットになったチケットなどJRにはありませんので、現地での観光とのセット券がご希望の方は、松大汽船を選んでみては?

JRフェリーと大鳥居

船上から遠くに(上の写真では左側)大鳥居が見えてきました~! 宮島といえば「嚴島神社の大鳥居」が有名ですよね。
目の前にJRのフェリーが通っています。宮島との往復で、海上から大鳥居を少しでも近くで見たい方は、JRのフェリーの方がいいかもしれませんね。参考までに。

「揚げもみじ」の食べ比べ

下船後は、表参道商店街を通り、嚴島神社方面へ向かいます。商店街の両側にはレストランやお土産店が軒を連ねています。

表参道商店街

今回の旅の目的は「揚げもみじを食べること」ということで、「宮島お得じゃ券」が使えるお店を探します。

揚げもみじ

早速チケットで購入。一軒目では食べ歩き用に、串にささった状態で販売されていましたが、お店の奥にイス・テーブルがありましたので、座っていただきました。カリカリ・サクサク感が強く、”揚げたもみじ饅頭をを食べてる”という感じでした(笑)。美味しかったです。

揚げもみじ神社

お店の奥には「揚げもみじ神社」があり、

「竹串を入れたもれ」

「竹串を入れたもれ」との表示通り、食べ終わった後の串を納めて、2軒目を探します。

揚げもみじ

2つ目の揚げもみじ♪ こちらのお店では串はなく、紙に包んである状態です。お店の裏側が海に面していますので、景色を眺めながらいただきました。

揚げもみじ こしあん

先ほどは「つぶあん」を選んだので、今回は「こしあん」にしました。1つ目と比べると、こちらは揚げてる感じがあまり強くなく、カステラ生地のふんわり感とその生地の甘さを感じられて、美味しくいただきました。
続けて2つ食べると、味や食感の違いが分かっていいですね。個人的には2つ目が好みでした♡

嚴島神社 大鳥居

遠目に大鳥居

宮島のシンボル、大鳥居!
干潮の時間だったため、大鳥居まで歩いている方が多くいましたので、私も向かいました。

47 大鳥居まで歩く

地面へ下りてみると、思ってたより水があって、鳥居下へ行くまで水の少ないルートを探しながら進むことに。

飛び石で大鳥居へ

こういう状況では周りの人の様子を見るのが一番ですね。皆さんに倣って、私も飛び石を使いながら、鳥居へ向かいます。

正面に大鳥居

あまり濡れずに、大鳥居の正面に到着。
満潮時に海に浮かぶように見える鳥居も幻想的でいいですが、干潮時にはこうして間近まで来ることができますので、その時々で違った楽しみ方ができるのはイイですね♪

鳥居を下から見上げる

鳥居を下から見上げると、さらにその大きさに圧倒されます!

社殿

振り返ると社殿が広がっています。下の枠組みをしっかり確認できるのも、干潮時に地面に下りたからこそです。

宮島の桜

桜(嚴島神社裏手)

嚴島神社の周囲では、見頃の桜に出会えました♪

35 桜と赤い欄干
桜と鹿(ロープウェイ)

訪問日は3月の最終週。今年は大阪の桜が少し遅れていますので、私にとっては今年初の桜見となりました♪

36 桜

広島駅「minamoa」

広島駅直結の駅ビル「minamoa」が約5年の工事期間を経て、3月24日に誕生しました。

minamoa

「minamoa」は「ミナモア」と読む、オープンしたての商業施設です。お土産売り場が広く、人気のお好み焼き店も入っていますので、私は新幹線の時間までこちらで買い物を楽しみました。

まとめ

今回の日帰りスケジュールは、

10時頃 広島駅に到着
12時~16時 宮島散策
18時頃 広島駅を出発   でした。

夕方、広島駅へ戻ってきてから「お好み村」「おりづるタワー」へ行く予定でいましたが、今回は宮島が目的でゆっくり過ごしたため、観光は1ヶ所のみとなりました。次回機会がありましたら、まだ行ったことのない、おりづるタワーからの眺望を楽しみたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました