観光案内所・案内表示など
紙のマップは配布されていません。スマホの画面よりも紙の地図の方が見やすい方は、事前に公式サイトから地図を印刷する、またはガイドブックを購入する、

あるいは、紙のマップを案内所にてお求めください (有料:200円)。

時間帯によって、マップ購入のために屋外で並ぶ場合もあります。一般的なインフォメーションを聞きたい場合は、出入口のスタッフの方に伝えると、インフォメーション用の並ぶところを教えてくださいます。

紙の地図の配布はありませんが、大きな案内図があります。

他の方と同じように、写真に撮るのもいいですね。

大屋根リング内や足元にも表示はありますが、

アルファベット・数字での表記となっていますので、ご自身の行き先の建物の番号を覚えておく方がよさそうです。

無料の給水器

全部で32ヶ所ある給水スポットは、自動販売機近くに設けられていることが多いようです。複数の自動販売機が並ぶところに10人位並んでいたら、給水のための順番待ちであることが多いので、自動販売機を目印に探してみてください。
たまに近くに給水器がない自動販売機もありますので、その場合は別の給水スポットを探してくださいね。

水筒でもペットボトルでも、置いたら自動で水が出てきます。場合によってはセンサーが反応しないこともあるようですので、その時はイラストのように手をかざしてみてください。

給水器横にボトル洗浄器もありますよ。個人的にこの2つは嬉しいサービスです♪

東ゲートに近い案内所にも給水器があります。こちらはマイボトル専用とのこと。
ちなみに左側の列は、マップを購入するために並んでいる方々です。
ベンチ・休憩所

座る場所は結構設けられているように感じました。

こちらはオシャレなベンチ♪ 竹でできているので、見た目が涼しげですね。

裏から見た感じもステキです!

屋根のある休憩所もあります。

陽射しや日焼けが気にならない方は、大屋根リングの上に行ってみてはいかがでしょうか?芝生があり、周りは海に囲まれていますので風も気持ちいいですよ。用意周到な方はレジャーシートを持ってこられて、くつろいでおられました。
子どもの遊び場

ところどころに遊び場がありますので、お子さんがパビリオン見学に疲れてきたら、利用してみては? 上の画像の遊び場は、フランス館近くにあります。

お手洗い

男性用でさえ、並んでいました。混んでいる場合は、お近くの大きな建物、例えばフードコートやコモンズ館(大きな建物に複数の国が入っている) のお手洗いを覗いてみてください。
訪問時点での状況ですが、コモンズ館(大きな建物に複数の国が入っている) のお手洗いが、意外と空いていました。もし屋外のお手洗いが混んでいたら、ダメ元でコモンズ館に行ってみてもいいと思います。
あくまで私が利用した4月下旬の平日の状況になりますが、コモンズ館内のお手洗いは、女性用でも空いていることが多かったですよ。そこも混んでいたら、その時は別のお手洗いを探してくださいね。
まとめ
昨年までは正直なところ万博に興味がありませんでしたが、開幕100日前のランニングイベントに年始に参加して以降、急に興味が出てきて通期パスを購入しました。自分のスケジュールと天気予報を確認した上で入場予約をするため、事前予約が必要なパビリオンの見学は難しそうですが、ちょくちょく万博には行く予定です。
館内の写真撮影・ブログへの掲載の許可をいただいた所をご紹介していきたいと思いますので、皆さんが万博に行かれる際の参考になれば嬉しいです。
